【Googleビジネスプロフィール情報】東京高裁がGoogleに削除命令!Googleマップの口コミ問題について

クリニック経営者の皆様、日々の診療、お疲れ様です。
Googleマップの口コミは、患者さんのクリニック選びに大きな影響を与える一方で、その管理に頭を悩ませる先生方も少なくないのではないでしょうか。特に、事実とは異なる内容や誹謗中傷ともとれる口コミは、クリニックの評判に深刻な影響を及ぼしかねません。
私も頻繁にクチコミについてもご相談を受けることが多いです。
このGoogleビジネスプロフィールの口コミについて、先日、Yahoo!ニュースで「グーグルマップの口コミでの名誉棄損を認定、米グーグルに投稿削除命令…東京高裁」という注目すべき記事が公開されました。今回はこのニュースを深掘りし、クリニックがGoogleビジネスプロフィールを運用する上で、口コミ管理がいかに重要であるかをお伝えします。
東京高裁が「名誉毀損」を認定、Googleに削除命令

このニュースは、甲府市の歯科医院の院長が、Googleマップの口コミに「十分な説明、検査なしに、銀歯を取り、歯を削ろうとする歯医者に驚いた」といった内容が投稿され、名誉を傷つけられたとして、サービス運営元の米グーグルに投稿削除を求めた訴訟の控訴審判決に関するものです。
一審の東京地裁は「投稿者の主観的な不満」として医院側の請求を棄却していましたが、東京高裁はこれを覆し、「投稿の内容が真実とは言えない」「不適切な診療を行うとの印象を与え、社会的な評価を低下させるもの」として名誉毀損を認め、削除を命じました。
この判決がクリニック経営にもたらす意味
この判決は、Googleマップの口コミが単なる個人の感想ではなく、クリニックの社会的評価に直結し得るものであることを明確に示しています。そして、不正確な情報や事実に基づかない内容によって名誉が毀損された場合、法的に削除を求められる可能性があることを意味します。
これまで、Googleマップの口コミは削除が難しいとされてきましたが、今回の高裁の判断は、クリニック側が正当な理由に基づいて削除を求める際の重要な判例となり得ます。
クリニックが今すぐ見直すべきGoogleビジネスプロフィール運用

では、この判決を受けて、クリニックはGoogleビジネスプロフィールをどのように運用していくべきでしょうか。
- 正確な情報発信の徹底

当然のことながら、クリニックの診療内容、検査手順、説明方針などは、日頃から正確かつ丁寧に患者さんに伝えることが最も重要です。これが、不当な口コミに対する反証の基盤となります。
- 口コミの定期的なチェックと適切な対応

良い口コミには感謝の意を伝え、クリニックの強みや雰囲気を伝える機会として活用しましょう。そして、万が一、事実と異なる内容や誹謗中傷ともとれる口コミが投稿された場合は、感情的にならず、迅速かつ誠実に対応することが求められます。場合によっては、Googleへの削除申請や、専門家(弁護士など)への相談も視野に入れる必要があります。
- 積極的な良質な口コミの収集

口コミは、クリニックの信頼性を高める上で非常に強力な要素です。患者さんとの良好な関係を築き、満足度の高い診療を提供することで、自然と良い口コミが集まります。さらに、院内での声かけや、アフターフォローのメールなどで、口コミの投稿を促すことも有効です。ポジティブな口コミが増えることで、万が一ネガティブな口コミが投稿されても、全体としての評価が安定しやすくなります。
- Googleビジネスプロフィールでの情報発信

今回のケースのように、診療手順に関する誤解が生じる口コミを防ぐためにも、Googleビジネスプロフィールの「投稿」機能などを活用し、クリニックの診療方針や治療の流れ、患者さんへの説明体制などを積極的に発信していくことが重要です。写真や動画で視覚的に伝えることも効果的です。
まとめ
Googleビジネスプロフィールは、クリニックの集患・増患に欠かせない強力なツールです。しかし、その一方で、誤った情報や悪意のある口コミによって、クリニックの評判が損なわれるリスクも存在します。
今回の東京高裁の判決は、クリニックがGoogleビジネスプロフィールの口コミに真剣に向き合い、適切に管理することの重要性を改めて浮き彫りにしました。正確な情報発信、丁寧な口コミ対応、そして良質な口コミの積極的な収集を通じて、地域に根差したクリニックとしての信頼と評価をさらに高めていきましょう。