ブログ

クリニックの開業のサポートをしていて思うこと⑫

masaki

診療科・疾患のページの作成について

診療科・疾患のページには検索キーワードが満載

診療科や疾患のページには、患者様が検索するキーワードが自然と多く含まれるため、SEO効果が期待できます。例えば「胃腸科」「皮膚科」などの診療科目や、症状に関連する具体的な疾患名があると、より多くの検索結果に表示されやすくなります。クリニックの専門性や診療内容を詳しく紹介することで、患者様の関心を引きやすくなります。

アクセス解析を見ると閲覧数が思ったよりも少ない

アクセス解析を確認すると、診療科や疾患ページの閲覧数が思ったよりも少ないことがあります。これは、患者様が具体的な情報を求めていない場合や、情報が見つけにくい場合に起こりがちです。ページが閲覧されやすいように、SEO対策だけでなく、ページへの導線をトップページやメニューに設け、目立たせる工夫が重要です。

診療科・疾患ページを作るコツは1ページにつき、1テーマになるとなお良し

診療科や疾患ページを作成する際には、1ページに1つのテーマを設定するのが理想的です。例えば、「皮膚科」や「胃腸科」といった診療科単位、あるいは「湿疹」「胃痛」といった疾患ごとに分けることで、内容が整理され、患者様が求める情報にたどり着きやすくなります。また、SEO効果も高まり、特定のキーワードで検索上位に表示される可能性が高まります。

診療科・疾患ページの主な内容

診療科・疾患ページの主な内容としては、以下のような情報が挙げられます:

  • 診療科や疾患の概要
  • 症状
  • 主な疾患
  • 主な検査方法
  • 主な治療法

このような内容を盛り込むことで、患者様が具体的な症状や治療に関する疑問を解消しやすくなります。また、患者様が検索しやすいワードが多く含まれるため、SEO効果も期待できます。

診療科・疾患ページがあるとないとでは検索順位が大きく変わる可能性がある

診療科・疾患ページがあることで、検索順位が向上することがあります。検索エンジンは、具体的な内容を持つページを評価するため、各診療科や疾患に関するページを丁寧に作り込むことで、クリニックの専門性が認識され、結果として検索結果で上位に表示されやすくなります。

まとめ

診療科・疾患のページは、患者様のニーズに応えつつ、SEO効果を高める重要なページです。1ページ1テーマで情報を分かりやすくまとめ、具体的な症状や治療法を詳しく解説することで、検索エンジンや患者様にとって価値のあるページとなります。定期的に見直し、情報を更新することで、信頼性の高いホームページを維持しましょう。

ABOUT ME
STUDIO RAGA VISION / 畑山 正基
STUDIO RAGA VISION / 畑山 正基
コンサルタント
STUDIO RAGA VISIONでは、Google AnalyticsによるWEBサイトのアクセス状況の解析とアクセス数を増やす施策のご提案、ブログの活用、リスティング広告、またMEO(Google Map)対策を行っております。 集患・増患でお困りのクリニック様は、まずはお気軽にご相談ください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
記事URLをコピーしました